こちらの過去記事で少し触れた「丸オクラ」
スーパーでよく見かける断面が星型のオクラとは少し違った特徴があり、家庭菜園で育てるなら断然丸オクラがおすすめ💡
今回この「丸オクラ」の魅力についてご紹介します。
丸オクラってどんなオクラ?
・断面が丸く、太くなっても硬くなりにくい
・普通のオクラと育て方は変わらない
・やわらかく筋っぽさもなく生でも食べられる
丸オクラがおすすめの理由
・収穫のタイミングに幅がある
普通のオクラは収穫時期の見極めは難しく少し遅れると硬くなってしまいます。
でも丸オクラは収穫が少し遅れていてもやわらかいまま食べることができます💡
・筋が少なく食べやすい
生でも食べられる丸オクラは筋が少ないので小さなお子さんや高齢の方も食べやすい◎
・栄養価も変わらない
むしろ生で食べられる丸オクラだと、湯がいてネバネバがなくなることもないのでより栄養を摂ることが出来ちゃいます✨
ネバネバの正体は食物繊維。整腸作用、コレステロール吸収抑制・血糖値上昇抑制効果があったり、日焼けの炎症を抑えてくれるβカロテンも豊富。
ネバネバが苦手な方は輪切りにするよりそのまま食べる方が食べやすいかも。
育て方のポイント
種まき・苗の植え付けは5月中旬以降。
苗は株分けして根っこを傷つけてしまうと育ちが悪くなってしまうのでそのままで。
オクラは寒さには弱いので気温が上がってからの方が◎
早めにする場合は不織布やドームで温度を下げないようにしてあげる。
虫が来やすいのでこまめに見る。
日当たりと水はけの良いところが◎
我が家の丸オクラ
苗を植えて今はこんな感じ。
ドームを準備してなくてその間は不織布をかぶせていました。
スイカと相性が良いのでコンパニオンプランツにしたかったのですが今回は別々にすることに。
また成長記録も載せていこうと思います💡
おわりに
住んでいる場所の日当たりはもちろん、紫外線量や土の質など、、いろいろなことが影響して育てやすいと言われている野菜が育ちにくかったり、逆に何もしなくても必ず育ってくれる野菜があったり、、
また今後菜園にある夏野菜のそれぞれの育て方や魅力、日当たりの悪い場所でも育てやすい野菜などをまとめていこうと思います。
最後まで読んでくれてありがとうございます❣️
六花❄️