こんばんは~🌙
今日は土砂降りで雷もゴロゴロ⚡
ですが、少し涼しくなってホッとしてる部分も😮💨
朝は12回目の猫背矯正をしに整骨院に行ってきました💡
前回ブログで「12回目に初回と現在を比較してもらえるから記録します」と言っていたのですが、1回目は“体験”ということで、コースが始まった2回目からカウントされるようです(笑)
なので来週こそ写真で比較した経過を記録しようと思います😊
今回は12回目の猫背矯正の感想と、昨日の菜園様子を記録しようと思います✨
12回目の猫背矯正を終えて
今日は肩甲骨はがしも全く痛くなく、快適な施術でした✨
少し首のハリ感が気になるとのことで、しっかりめに首をほぐしてもらえたので、大きな変化は感じないもののスッキリ感があります💡
あと施術後は姿勢を自然と正すことができるのを実感しています😊
菜園の様子
ミニトマトがブドウのよう🍅
順調に育ってくれています✨
5月は少し成長も遅く気になっていたのですが、今はアーチのてっぺんまであともう少しのところまで。
地植えの方がしっかり育っていますが、プランターの方も着実に大きくなってくれています。
乾燥に強いので水をあげていなくてもしっかり育ってくれています😊
ささげがにょろにょろ🫛
初めて育てた時はちょっと気持ち悪いと思ってしまったささげ(笑)
細長~く垂れ下がっているのが、実は豆なんです🫛
特に関東地方でお赤飯に使われるのもこのささげなんですよ✨あずきと違って、煮込んでも割れにくく、しっかりと食感が残るのが特徴です。
私は鞘ごと食べられる時期に収穫しますが、1本が長いので数本収穫するだけでも十分な量になるので大助かりなんです✨
ころたんがぷっくり🍈
無事授粉できたころたん。
少し見た目も歪でこの先どうなるのかドキドキです✨
すいかのように簡単に人工授粉できなくて、雄花を取って、花びらを取り除くことで雌花の柱頭(中心の突起部分)に花粉をつけることが出来ました。
最近ウリハムシやテントウムシダマシが寄りつきやすく、こまめに捕殺することを頑張っています💪
すいかはすくすく🍉
1番始めに授粉したすいか
現在4つの授粉に成功して順調に育ってくれています。
1番始めの子より、1週間後に授粉した2番目の子の方が育つのが早く変わらない大きさになってきました✨
2番目に授粉したすいか
縦長なので比較的育ちが早いのかな?
子どもが「食べたい食べたい」と毎日言うので1つ目は収穫してみました✨
まだ種も実も白っぽかったけれど、ちゃんとすいかの味で甘さもあり美味しかったです🍉
1つ収穫したことで、あとの3つに栄養が届くといいな💡
今後も雌花を見つけたら授粉して、増やしていく予定です😊
オクラも収穫💡
我が家のオクラは丸オクラ。
普通のオクラと違って柔らかく食べやすく、生でサラダにしていただきました😋
まだまだ株が小さく細いので近くにあるタチアオイを撤去しないとなーと思っています。
とうもろこしはヤングコーンで🌽
おひげがやっと出てきてくれたのですが、実は雄穂はほとんど取り除いてしまっていたんです。
今年は日当たりが悪くあまり成長しないまま雄穂がついてしまいました。そして、雄穂を切ろうと思った時にはすでに、メイガの幼虫大量発生という結果に💦
家で採れるとうもろこしって甘くて大好きなので、残念だったのですが、「今から種を蒔いても間に合う」と母からアドバイスをもらったので、もう一度種をまく予定です✨
今育てている分はヤングコーンとして楽しみます❣️
昨日収穫したヤングコーン
おひげもヤングコーンも塩ゆでして美味しくいただきました😊
実はヤングコーンって普通のとうもろこしより糖質控えめなので、ダイエット中にもピッタリなんですよ✨
いちごは孫株を育て中🍓
ランナーから今年の秋に植える用の株を作る予定。
ランナーから子株、孫株、ひ孫株…とでてくるのですが、子株は親株の病気などを受け継いでいる可能性があるので、必ず孫株やひ孫株を育てるのがポイントです💡
伸びてきた孫株の下に育苗ポットを置いて根が生えてくるのを待ちます。株が傾かないようにUピンなどで固定しておくのが◎
今回初挑戦なので上手くいくのかドキドキです✨また記録していく予定です💡
いつまでも伸びるタチアオイ🌺
夕方に撮ったタチアオイ
もう高すぎて3mは超えたんじゃないかな?咲ききるのを見届けたい気持ちもあるのですが、オクラのためにもお別れかな🫣
おわりに
全体的に生い茂ってきた我が家の菜園🌿
猫背矯正は次の途中経過が楽しみです✨
結果が良くても悪くても、しっかりブログに記録する予定です😊
菜園は毎回全ての野菜の記録を出来ていないのですが、また他の野菜も成長とともに記録していく予定です💡
また暑い日が続くので、お互い体調に気をつけましょうね😊
最後まで読んでくれてありがとうございます❣️
六花❄️